信玄から守るために金を埋めた小平道三


『小平物語』小平向右門尉正清 入道常慶  貞享3年 [1686]

「小平物語」 ※読みやすい様に管理人が箇条書き・()などを加えています。


第九・小平道三 財宝を武田殿 御取り上げの事 / 諏方山浦日向に金 埋める事






出雲入道道三のこと。「金銀、だいぶ有りのよしにて聞き及び、御用ゆえ、指し上げ候え」と長閑齋(ちょうかんさい=長坂光堅)を以て、武田殿より仰せられ候あいだ、一門 相談の上、碁石金(甲州金の初期のもの)を千両 瓶子(へいし=坪の一種・酒を入れる)に入れ、指し上げる。


碁石金

七十七銀行金融資料館より「碁石金」





またその後、仰せられるは、御両人様へ「陰陽の玉の牀卓(=床卓」「定家の色紙 廿枚(20枚)」指し上げるべしと仰せられるところに、道三申す様「『玉の牀卓』は指し上げる申すべし。『霰釜(あられがま=茶の湯釜の一。胴の地紋につぶつぶを鋳出したもの)のことは、伊勢へ寄進つかまつり、『定家の色紙』は先祖より代々相伝わる珍宝ゆえ、御免に預かりたし」と申し上げれば、信玄 大いに怒り、内々、竊に窃に=ひそかに)聞き伝えしは、


「頼重類孫に心入れあるの由ながら、去る甲府に人質を差し置き者どもにて、疑わしき事なしと思う所に、不届き千万なり。道三を甲府へ召し寄せられ、家財没収つかまつるべし」と、典厩武田信繁まで仰せられるにつき、


道三早くも聞きつけ、嫡子 辰之介に申し付け、右の次第を語り、心安き伜(せがれ?)もの五六人に申し付け、「山浦道三屋敷日向」という所に土を覆い、水、貳斗 [ 約36ℓ] ほど入る壷に碁石金を入れ、夜中埋めるなり。その上に大石を証しに居置き帰るなり。



床卓

高岡塗のホームページより「床卓」


霰釜

霰釜の一例