坂西氏が分神 大出古城大手の熊野神社跡(鎌倉)〜高橋神社

伊那の古城


『伊那の古城』篠田徳登より  昭和39〜44年執筆 



(箕輪)北小学校の西に保育園がみえるが(2015現在のフレンドワーク)、その丘の辺から南一帯を古城(ふるじょう)とよんでいる。丘の斜面を熊野、熊野神社があったらしい。電車の窓から西、松島から沢に入る所の田のあぜに鳥居の形をしたものが建っている。こわれると又、誰かより集まって新しくするらしい。村の人の話によると、鳥居の形だという。昔の古い鳥居はこんな形をしていたものかなと、時々見なおしてみる。[p58]

 この長橋の西に掘割りがみえる。これが古城の大手の掘あとだ。この古形をなした鳥居は城に入る所に祭った高橋神社の鳥居であった。今はその神社あとに石碑が一つ、古宮とあある。根元記によると、この高橋神社はもと高櫓(たかやぐら)神社といったものを略してこう云うようになったとのこと。この高橋神社は、はるか西の方に転移、春日街道の西 大出の西北の森に移ってしまった。[p59]

 

 建保二年 [1214] 、将軍実朝の時、(飯田の地頭職であった)坂西長門の守の二男兵庫頭(ひょうごのかみ)というのに伊那の領地を賜わり、大出に居住、箕輪を領すとある。飯田城の奥に祭ってあった熊野権現を分神し、大出城の大手の地に祭った。[p59]




『浦野一族の発祥と系譜』より  平成19年 [2007] 書込

http://www.geocities.jp/kirche_7/toukou.htm


(1) 家紋は丸に立ち沢潟。

(2) 本家には源氏の流れであるという系図が存在する。

(3) 「当家は元々高橋を名乗っていたが、沢(中箕輪)の浦野氏に請われて養子に入った」という口伝がある。今はバイパス開通のためなくなってしまったが、本家(浦野義雄家)の田圃の土手に鳥居があり、近くに高橋神社発祥の地の石碑ある。その鳥居が壊れたり朽ちたりすると大出の高橋神社の氏子が本家に鳥居を新たに建立することを伝えに来たと云われる。

ご投稿ありがとうございます。長野県上伊那郡箕輪町は浦野姓日本最多の町です。箕輪浦野氏の一家系に、大字中箕輪の浦野義雄家を総本家とする同族が19戸ほどあると云われています。家紋は「丸に立ち沢潟」。この浦野家には慶長初期に書き記されたという系図があり、それによると、甲斐武田の源信義(文治二年没)の四男が信濃国浦野七郷を賜り、浦野四郎信豊を称したとあります。そして、その22代後裔である浦野民部清重は武田信玄に従って、永禄6年川中島の合戦で勲功があったそうです。

御本家には「源氏の流れであるという系図がある」ということですが、これは箕輪浦野氏が後に末裔である浦野清房が慶長元年2月に豊臣家に仕官を願い出たときに門地を尋ねられて家系を提出したところ、秀吉及び執権・片桐東市且元、五奉行・大谷形部少輔吉隆により添え書きされた、清和源氏に相違ないと記した古文書が残されているため、そこから来ていると思われます。信濃国浦野に定住し、武田氏に仕えたことから小県浦野氏の家系であると思われます。



管理人考 2015

 2015年現在は、国道153号線バイパスが大出古城大手近くの斜面を削り取り、熊野の斜面の北側の一部は消えてしまった。大手跡はまだ残っている。高橋社跡の碑と、木製の小さな鳥居がバイパス脇に再建・移築されている。2015年現在の鳥居は田んぼのあぜ道ではなく斜面上にある。昭和30年代の鳥居の場所は不明。ただこの石碑の裏の銘文に「東南に鳥居があったが、バイパス工事のためやむなく撤去した」とある。以前よりこの斜面を「くまの」と呼んでいる。以前は、北小の南「くまの」の入口から一本、連続した道があり、南に進むと大永寺の下を通り、現大出城跡(段丘の突端部)の縁まで出られる、巾1メートル〜2メートルくらいの長い長い一本道があった。水平なこの道は伝兵衛井筋のあとなのだろうか。その途中に「古宮跡」の碑がある。

北小児童の散策の場であり、水が湧く沢があり、沢ガニを捕まえて遊んだものだが、バイパスに削られて散策の森の北側一部は消滅した。


バイパス沿いにある「高橋神社発祥の地」碑



『高橋神社発祥の地』裏の銘文より 平成3年 [1991] 建立



『この辺りは高橋神社発祥の地にして古来旱魃(かんばつ)に雨乞いの神事を伝うる御手洗の池と東南に参道跡を示す鳥居も存する聖域なり

高橋神社は貞和元[1345] 先賢が伊豆・箱根・三島の三社より祭神を勧請奉祀し高橋大権現として創建す 貞享三年 [1686] 社殿を森の嶺「古宮社跡」に遷座するも玉庭狭く祭祀に不便の故をもって宝永六年 [1709] 現在地字大夫塚に再度遷し奉り護持崇敬して現今に及べり

爾来(じらい・以来と同義)六百四十六年を経たるこの旧宮地に新たな国道の開設に際し区民氏子一同議を重ね時代の要請に応じ聖地を譲渡するの止むなきに至れり よってここに社跡の由来を碑に識す

平成三年 [1991] 秋 高橋神社』




『古宮社跡』表の銘文より 明治40年8月 [1907] 建立



按本社貞和元年勧進   按=調べる)(貞和元年 [1345] )

高橋稱権現貞享三年   (稱=称 〜という名で呼ばれている)(貞享三年 [1686]

遷座此地宝永六年遷   (宝永六年 [1709] )

大夫塚也社稱古宮

明治四十年八月當移

於高橋社境内誌以傳   (傳=伝)

于後矣         (于=於 置き字)(矣=置き字)

明治四十年八月 大出区


現代語訳:本社は貞和元年 [1345] に勧請した。高橋と呼ばれる権現は貞享三年 [1686] にこの地に遷座された。宝永六年 [1709] に大夫塚に遷座する。当社は古宮と呼ばれる。明治40年8月に(高橋神社境内に移し、この碑をもって後代に伝える)←ここはっきり分からず




神社資料目録

『神社資料目録』箕輪町教育委員会 平成17年 [2005]



 この神社は、もと大出区の東端、段丘崖下の字高橋に伊豆、箱根、三島の三権現を勧請したのが始まりで、文永元年 [1264] に旧大出城内に祀られたのが起原である。その後、貞和元年 [1345] に高橋神社として創建され、現在の本殿は江戸時代中期の宝永六年 [1709] に造営された。現存する本殿としては町内最古であり、境内のエノキの樹木とともに町の文化財の指定を受けている。




長野県地名大辞典

 

『角川日本地名大辞典 20 長野県』角川書店 より [1990]

P963「ふきはら」


 天文24年10月9日 [1555] の年紀を有する箕輪町大槻幹氏所蔵の棟札銘写に「信濃国伊那郡宝喜原荘大井弖郷大手大明神御宝殿建立之大旦那柴河内守」とあり,宝殿が建立されている(信史12)


 また同氏所蔵の弘治4年 [1558] 5月吉日の年紀を有する棟札銘写に「信州伊那郡蕗原庄大井弖郷本願蔵之丞、奉造立二所権現」とあり、二所権現の社殿が造立されている(信史12)


永禄10年時点 [1558-1570] )当地(大出)は南北に分かれていた(信史13)


大槻氏所蔵の永禄12年正月11・12日 [1569/1/11-12] の年紀を有する棟札銘写および 同年卯月吉辰 [1569/4] の年紀を有する棟札銘写にも当郷名が見え、熊野三所権現社および白山権現が造立さた(信史13)





管理人考 2015



この碑文と諸々の伝承をまとめると、以下の流れとなる。


・ 1215年 建保二年、飯田の地頭職だった坂西氏の二男が大出に築城。大手に熊野権現を祀る。

  ↓ 49年後

・ 1264年 文永元年、旧大出城内に伊豆・箱根・三島の三社を勧請(神社資料目録より)

  ↓ 68年後くらい

・ 1332-1336 建武年間、木曽家村が坂西氏を亡ぼす、沢大出は壊滅。

  ↓ 13年後くらい

・ 1345年 貞和元年、先賢が伊豆・箱根・三島の三社を高橋神社として創建。「高橋神社発祥の地」のある場所。(「高橋神社発祥の地」碑より)

  ↓ 210年後

・ 1555年 天文二十四年、柴河内守が高橋神社を再建する(ここで再建されたのは「高橋神社発祥の地」のある場所近辺の社地か)

  ↓ 3年後

・1558年 弘治4年、本願蔵之丞が二所権現を造立「高橋神社発祥の地」のある場所近辺の社地か)

  ↓ 11年後

・1569年 永禄12年、熊野三所権現社および白山権現が造立さた「高橋神社発祥の地」のある場所近辺の社地か)

  ↓ 128年後

・ 1686年 貞享三年、元の社地のすぐ上、段丘の崖中段に移す。「古宮社跡」のある場所。大手に上る途中の右手。

  ↓ 23年後

・ 1709年 宝永六年、社地が狭く不便だったので更に現在地に移る。


箕輪町教育委員会が発行した「神社資料目録」に伊豆、箱根、三島の三権現を勧請したとある。これに従うと最初期の熊野権現はどこへ行ったのだろう?ということになる。しかし、箕輪町大槻幹氏所蔵の棟札銘写には熊野三所権現を祭ったとある。どちらも「三権現」であるが熊野と箱根、どちらが正しいのか。それとも熊野も箱根も祀ったのか、どちらかが間違っているのか・・・・ちなみに「神社資料目録」の元資料は「高橋神社発祥の地」碑である。


祭神が箱根三神の高橋神社の歴史は1345年からとなる。坂西氏の持ってきた熊野権現箱根権現の高橋神社は同じ場所だったのか、全く別物だったのか。不明な点が多い。すぐ近くの蕗原神社には「熊野」「白山」「手長」「御嶽」「八幡」が合祀されているというが、そのうちの「熊野」「白山」が大出古城関連なのかどうか、調べる必要あり。


1215年に坂西氏が飯田から熊野と白山を持って大出に来る。その後50年後くらいで同じく坂西氏の子孫なのだろうか、箱根権現(?)を祀り出す。その後60年ほど経ち、木曽家村が攻めて来て坂西氏・沢・大出は亡ぼされる。木曽氏に支配がかわって10年程で箱根権現(?)を正式に高橋神社として創建する、という流れが初期にあったようだ。


また、「伊那の古城」では段丘下の字名が「長橋」だが、「神社資料目録」では「高橋」。元々高橋神社があった場所なら「高橋」がしっくり来るが、こちらも調べる必要有り。箕輪町誌などの小字名リストをみると「長橋」はなく「高橋」はあったようだ。「伊那の古城」の間違いか。


「高橋神社発祥の地」碑の崖中段にある「古宮社跡」碑



中世の大出古城まわり。水色ラインは当時の推定主要道路。  2015作成




飯田城の奥に熊野権現が祭られていたとのこと、現在 [2015] の飯田城跡の突端部、「天空の城三宜亭・飯田城温泉」がある敷地内に熊野権現があったらしい。以下、飯田城ガイドブックより


『飯田城ができる以前は、このあたりには修験者(山伏)の修行所がありましたが、坂西氏はそれまでいた愛宕城の土地と交換して飯田城を築いたので、「山伏丸」と名付けられたのです。絵図をみると、山伏丸の東に熊野権現がまつられていたことがわかります。また、飯田城が三の丸に拡張される以前は、この曲輪が本丸だったという説もあります。』引用終わり


IMG 7256



ということは、坂西氏は現飯田城跡のすぐ近くにある愛宕城(現・愛宕神社)に居を構えていたが、山伏と、その修行場所となっていた土地と交換をした。そこに山伏が祭っていたのか、熊野権現があり、そこを山伏丸と呼んでいた。二男が大出に分かれたとき、その熊野権現を分神したということらしい。



『上伊那郡史 全』より 唐沢貞治郎 編 上伊那郡教育会 出版 大正10年出版 [1921]